ペチカ煙突のつまり

 

昨年暮れのことですが、ペチカがうまく燃えずに煙が室内に逆流してしまう との電話をもらいました。

話しをしていく内に、今から20年近く前にペチカのみを施工させて頂いたお客さんであることを思い出しました。煙突掃除を最近いつしたか聞くと、シーズン前に業者に見てもらったとのことなので煙突の詰まりが原因では無いと思われます。

煙が室内に逆流する原因は煙突の詰まり以外ではほぼ一つ。室内(ペチカ内部)と外気との温度差が無い場合に熱と煙がうまく煙突内部を上昇せずに室内に逆流するパターン。

外気がまだそれほど寒くないシーズン始めなどに、窓を閉め切った状態でかつ台所などの換気扇が回っている夕方時に良く起こる現象で、要は室内の気圧が負圧になっているため煙が煙突を昇っていかずに逆流してしまうのです。大抵は近くの窓を開けて空気を取り込んでもらえれば解決するので、今回のケースもおそらくそれが原因だろうと思いましたが、この状況が何日も続いているということが引っかかり、また随分とご無沙汰していたこともあり直接伺うことにしました。

早速次の日、普段ペチカを焚かれているというお婆様と煙が逆流する仕組みなどを話しながら慎重にペチカを焚いてみました。もちろん近くの窓も開けて空気を確保した上で。

それなのに、確かにペチカの焚き口や掃除口金物のすき間から煙が逆流してくるのです。火の燃え方も全然勢いが無く明らかに何処かがおかしい。煙がモクモクと充満する中、一旦燃えだした焚口の薪を何とか外に出して、もう一度ペチカの内部を覗いてみるも、これと言って問題になるようなところは見当たらない。もしかして煙突の中に何か詰まっている可能性も捨てきれないため、煙突直下の掃除口を開け、下からスマホで煙突内部の写真を撮ってみたところ、、、

 

煙突掃除をしたというのに、しっかり詰まっているではないか!!

どうやら普段からダンパーの開閉をしないまま、半開きの状態のままでペチカを焚いていたことが判明! 煙突掃除もダンパーをしっかり開けないまましたらしく、せっかく掻き落としたススがダンパーのところでせき止められていたのでした。

下から細い鉄棒を突っ込み、手探りで詰まっていたススを掻き落としたところ、出るわ出るわ! これだけ詰まっていればそりゃ燃えないわ!! ってくらい出ました(苦笑)

 

 

 

 

引き渡し時にペチカの焚き方を説明して依頼、その後一度も顔を出す機会が無いまま来てしまったこともあり、お客さんも今一つきちんとしたペチカの焚き方をマスターしないまま何となく使い続けてしまった結果が今回のケース。 今回は幸いにして弊社に連絡を頂けたので解決しましたが、知らずにそのまま使い続けることで重大な事故に繋がることだって可能性としてはあり得ると思います。 ペチカの焚き方は、他の薪ストーブと同じで「こうでなければダメ」といった決まりがあるわけではなく人それぞれの焚き方・楽しみ方があって良いと思いますが、最低限の焚き方や手順・ルールがあることも事実です。今回の出来事を期に、私たちも再度ペチカのお客さんに対して適切なアフターフォローが出来ているか見直す必要があると感じました。

 

因みにペチカを使う上で特に気をつけるポイントは大きく二つ。

一つ目は何と言っても「薪の乾燥」です。これはペチカに限らず薪ストーブ全てに言えることですが、生っ木の薪を焚き続けると、てきめんにペチカ本体や煙突の内部が汚れます。上記写真の煙突内部にも黒光りするススがびっしりと付着していますが、これは未乾燥の薪の水分がタール(木酢液)となって滲み出て固まったものです。煙突内部にこれらが溜まっていき、ある時発火して煙突の中で激しく燃え出すのが「煙道火災」です。薪ストーブの火災原因の圧倒的第一位がこの煙道火災によるものです。

二つ目は、ある程度「勢いよく燃やす」ことです。ペチカ本来の暖房能力を最大限に発揮させるには、いかに本体レンガに多くの熱を蓄えられるかに関わってきます。その為にはある程度勢いよく燃やすことが重要になってきます。火持ちよりも「火力」なのです。長時間でなくて良いので勢いよく燃やすことでレンガに多くの(高温の)熱を蓄熱させる。火が消えればダンパーを閉じて温かい空気を逃がさないようにする。これが有賀製材所で作っているペチカの基本的な焚き方です。

一番いけないのは、乾燥の甘い薪を長時間トロトロと焚き続けることです。これをやるとてきめんにタールがこびりつき、酷い場合はレンガの目地から外に染み出てきてレンガを真っ黒に汚します。煙突からも常に煙がモクモクと出続けるため良いことが一つもありません。

 

 

乾燥さえしっかりしていれば薪の種類は問いません。よくマツなどの針葉樹はヤニっ気が強く薪には向かないのでは、という意見を耳にしますが、乾燥さえしっかりしていれば全く問題ありません。むしろ、燃焼温度が高い針葉樹の方がより多くの熱をレンガに蓄えられるため、ペチカに向いていると言っても良いかもしれません。

そんな訳で、ペチカはしっかり乾燥した薪をある程度勢いよく燃やしましょう。火持ちより「火力」です! というのが今回のお話しでした。

 

最後に、事務所で毎日焚いているペチカ煙突内部の写真を1枚。

メチャメチャキレイです。因みに事務所のペチカを使い始めて10年以上経ちますが、煙突掃除は一度もしていませんよ。

それと、もしペチカの煙突掃除をご希望の方がおりましたらお気軽にお問い合わせください。上伊那地域内であれば大体2.5~3万円前後で専門の業者に見てもらえます。煙突の掃除だけでなく本体のメンテナンスも同時に見てくれますので、数年に一度のこと、安心を買うつもりであれば決して高くないと思います。

 

 

 

 

 

 

明けましておめでとうございます

 

2020年元旦の朝は氷点下7℃とこの冬一番の冷え込みとなりましたが、雲一つない快晴の青空の下、新たな年の幕開けとなりました。この穏やかな空のように、2020年が皆さまにとって素晴らしい一年となりますようお祈り申し上げます。

 

 

さて昨年は災害の多い年で、ここ伊那市でも台風19号による強風被害が相次ぎ秋から冬にかけては屋根や外壁の改修工事に明け暮れた2019年でした。幸い大きな改修工事を何とか年内に区切りを付けることが出来ましたのも、また現在新築中の物件が暮れの慌ただしい時期ではありましたが天候にも恵まれ無事上棟を迎えることが出来ましたのも、製材所のスタッフと職人の皆さまのご苦労と、そして有賀製材所を支えてくださった多くの皆さまのお陰でありました。

そして何より、有賀製材所へ仕事を依頼してくださった多くのお客さまに心より感謝を申し上げます。時には工期に時間が掛かったり、お待たせしてしまうこともありますが、本年も心を込めて丁寧な仕事をさせて頂きますのでどうぞ宜しくお願いします。

 

毎年暮れは、年末の挨拶回りでバタバタするのですが、昨年末は250軒近くある挨拶回りの内、約1/3を経理(姉)の信子さんが担ってくれました。当初は「暮れの挨拶回りくらいは自分が行かなければ」という思いもありましたが、結果的には例年より精神的にも時間的にも余裕のある年末となり大変ありがたかったです。挨拶回り先でも時間に追われることなく久しぶりに話が出来たお客様も沢山おられて、誰かに頼ることも時には必要なことだと実感した次第です。2020年、目の前の人にも感謝の気持ちを忘れずに日々の仕事が出来たら良いなと思っています。

 

 

大晦日の夜は久しぶりに紅白をテレビで見ました。歌番組というよりバラエティー番組か?と勘違いしたくなるようなごちゃごちゃした演出にちょっと戸惑いましたが、そんな中でも竹内まりややユーミンの出場にはビックリ! 二人とも年を重ねて素敵な歌声でした。ミーシャ、スーパーフライ、氷川きよしの迫力ある歌唱力にも脱帽!あと個人的にはビートたけしの浅草キッドも良かったなぁ。 今年も好きなドラマを見て、好きな音楽を聴いて、好きな本を読む、そんなちょっとした時間と気持の余裕を少しでも持ちながら仕事にも子育てにも地域の役員にも頑張りたいと思います。

本年もどうぞ宜しくお願いします。 有賀製材所 有賀真人

 

 

 

 

栗と唐松のフローリング納品(暮らしと建築社さん設計)

 

今年の夏に床板のご注文を頂いた木曽の新築現場が完成した、という知らせを受け、先日会社のスタッフみんなで見学させて頂いてきました。

伊那市のすぐお隣宮田村にて、ご夫婦で建築設計事務所を主宰されている「暮らしと建築社」さんが設計監理を手掛けられた物件です。http://www.kurashitokenchiku.com/

 

今回納めさせて頂いた床板は、栗(クリ)と唐松(カラマツ)の二種類。

 

栗のフローリング

有賀製材所では地元の木を使って様々な床板・壁板を作っていますが、その多くが針葉樹(マツやヒノキ、スギ)の中にあって、栗は数少ない広葉樹の仲間になります。

広葉樹独特の「表情豊かな木目」と「色合いの美しさ」が栗の大きな魅力の一つです。また、針葉樹に比べて堅い木のため傷が付きにくいという点も魅力です。

 

 

栗とよく似た木で楢(ナラ)材もありますが、こちらは栗よりも更に堅く重厚感のある床材で、割と一般的に流通している床材のため比較的目にする機会が多いと思いますが、栗のフローリングはあまり市場に出回っていないため珍しいかもしれません。

 

 

暮らしと建築社さんではかれこれ十数年来、有賀製材所の栗フローリングを設計に取り込んで頂いており、過去にも沢山の現場に納品させて頂いてきましたが、今回設計の須永次郎さんに栗のフローリングの何処が良いのか改めてお話しを聞きしたところ、上に記した魅力はもちろんのことですが、それ以上に「温かさ」が大きな魅力だと話してくれました。

先程のナラ材と比べても、室内の体感温度が圧倒的に栗の方が温かく感じるそうです。確かにナラと栗とでは、見た目はよく似た広葉樹ですが木材の重さは圧倒的に栗の方が軽いのです。軽いと言うことは木の繊維内に空気を多く含むため重たい木に比べると肌触り(表面温度)は温かく感じられるのです。この「表面温度」が実はとても大切で、内装に使っている素材によって床や壁天井の表面温度が違うため、仮に同じ室温の部屋であったとしても人が感じる体感温度は全然変わってくるのですね。

 

カラマツのフローリング

こちらはカラマツの柾目(まさめ)フローリング。広葉樹と違って針葉樹らしい直線的な木目が美しい床板です。ここ数年有賀製材所で試作を続け、最近新たな床板として自社使用、更には販売に力を入れている床板ですが、以前何かのおりに「こんな床板もあるよ」と暮らしと建築社さんにご提案したところ、早速設計に取り込んで頂きました。

 

 

一本の丸太でも製材の仕方によって板の木目が様々な表情に変わりますが、この柾目(まさめ)は樹齢70~80年以上の太い丸太からしか取れない貴重な材になります。

今でこそカラマツ材はそこそこ建築用材として見直されてきましたが、つい最近まで(いや今でも)”カラマツなんて” などと言われて敬遠される時代が続いてきました。でも、こんな綺麗な木目のカラマツを使わないなんてもったいないですよね。

 

 

 

見学させて頂いた建物は週末だけ山暮らしを楽しむための別荘とのこと。私たちが伺った15時頃は木曽の山あいの地は既に日が暮れかけ、一気に気温が冷え込む時間でしたが、南に面した大開口の窓から日中たっぷり日差しを取り込んだ室内はストーブを一切焚いてないのにも関わらず大変温かく、そしてとても明るく開放的なおうちでした。大工さんも大変丁寧な仕事をされており、普段他社の仕事を見る機会が少ない製材所のスタッフたちも興味津々で見学させて頂きました。

 

 

先程カラマツ材が建築用材として見直されてきたと書きましたが、ただその実状は”合板使用”です。現在の住宅は合板を多量に使用する為、その材料にカラマツ材が多量に使われるようになったのです。確かに建築用材ではあります。でも我々無垢の木を扱う製材所の人間からすると、このカラマツ材の美しい木目や粘り強い強度、輸入の米松(ベイマツ)材には出せない美しい赤身の色合いを、もっとダイレクトに構造材や仕上げ材として、実際に目に見えて触れられるところに使いたい思いが強いのです。

そんな思いを共有してくれる暮らしと建築社さんのような設計事務所さんがこの地域の中に居られることは、同じ設計者として、更には無垢の木を扱う製材所としてとても心強く思います。今回の見学、本当にありがとうございました!

そして今この伊那谷には同じような意識を持った設計士さんや工務店さんが増えてきたと感じます。今後もそんな方たちと一緒になって面白い仕事が出来れば良いなと思っています。

 

 

それにしても木曽と伊那谷を結ぶ権兵衛トンネルの通行止めで、普段ならものの30分で行けるところがその3倍掛かりました^^; 先日の新聞で、年内に仮設の道路が整備されるような記事が載っていましたがどうなんでしょうかね?一日も早い復旧が望まれます。

 

 

 

 

薪棚

 

以前から仲良くさせて頂いているお客さまのところで、

数年前に薪棚(薪小屋)を作らせて頂きました。

使い易く見栄えが良いので、お客さまから「もっと宣伝すれば良いのに」

との有り難いお言葉を会う度に頂いていました。

 

昨年末に暮れの挨拶でお伺いした際に写真だけは撮らせて頂いたのですが

・・・・・・

ハイ。今頃になってようやくUPさせて頂きます(笑)

 

 

お隣との堺に目隠しを兼ねた薪棚として、高さ、奥行き、見た目など

お客さまと一緒に色々検討を重ねて、使い易い薪棚を設計させて頂きました。

 

 

真ん中の部分はお客さまの希望で、物置スペースとして空間を空けてあります。

これが思った以上に使い易く、また防犯上の視角確保にもなり大正解でした。

 

 

このお宅のご夫婦は、ご自分たちでも丸太を45cmに切って薪を割って、

この薪棚にセッセと運ばれるのですが、忙しくて自分で用意出来ない時は、

弊社から買って頂いたりもしています。

 

写真のように薪が一杯になっているときは、この上ない幸せを感じる、、、

と、薪棚を作られた方は皆さん同じようにおっしゃいます(笑)

それでも、このお宅の場合はこの薪棚一杯では一冬持たないそうで、

シーズン中にもう一度薪を補充します。

 

 

 

まだ薪棚の無いお宅は、薪のシーズンも終わった今だからこそ、

住宅に合わせた使い易い薪棚を計画してみませんか?

お問合せお待ちしております。

 

有賀製材所 有賀真人

 

 

 

 

 

 

和室の畳をフローリング貼りへ

 

和室の畳をフローリングに替えて欲しいという依頼が時々あります。

先日も和室(寝室)にベッドを置くのでフローリングにしたい、

という依頼を受けてアカマツの床板を張る工事をしました。

 

畳の上を歩くと、場所によって随分と沈んでしまう所があるため、

畳をめくってみたら、畳の下に張ってある荒床(あらゆか)と呼ばれる板が

無垢の板では無く、昔の合板が張ってありました。

特に昔の合板は30年以上も経過すると床板の強度が弱くなり、

場所によっては踏むとフワフワ沈むところが出てきます。

 

 

和室の回りの縁側も合板の床板が張ってあり、和室と同じように

年数が経って随分と傷んできたので一緒に張り替えることにしました。

 

 

 

畳をフローリングに替える工事は比較的やりやすい工事です。

というのも、一般的な畳の厚みは2寸(約6cm)あるため、

畳を取り除いた後に、1寸5分(約4.5cm)の根太を元々入っている根太と

直行方向に流して、その上に5分(1.5cm)の床板を張れば、

壁を一切いじらずに元の床の高さのままで納まるからです。

更に、新しく入れた根太の間に断熱材を入れることで、床下からの冷えも

同時に抑えることが出来るため、お客さんからは大変喜ばれます。

 

 

 

縁側の床は張り替えると言っても、元々張ってあった合板の床板を

剥がすことはせずに、その上から1.5cmの無垢板を貼ります。

合板を剥がして張り直した方が良いのでは?という意見もありますが、

そこは敢えて上記のやり方でやることが多いです。

理由は、

①余計なゴミを出さない

②手間を抑える

③寝室との段差が小さくなる

 

③については、古い家の場合に有効なのですが、

昔の家は板の間と和室との堺にある敷居(しきい)で1寸(約3cm)

の段差があるからです。(畳の部屋だけ周囲より3cm高くなっている)

縁側の床が1.5cm高くなることで、和室との段差が小さくなる、

と言うのが③のメリットなのです。

 

 

 

この工事、以外と素人でも出来たりします。

もちろんある程度の経験と道具が必要ではありますが、最近は若い方が

古い民家を自分たちでリフォームするケースが増えていて、

そんな方たちに、過去何件も床板や根太材だけお売りしたりしています。

もし興味がある方はお気軽にお問合せ下さい。

 

ただ、大工さんに施工して貰った方が断然キレイに仕上がります。

特に年数の経った家は部屋の形が歪んでいたり、高さもあちこち違っていたりして、

仕上がってしまえば何てことないように見えますが、実はとても手間が

掛かっているんです。

 

僕はいつも口だけで簡単に最もらしいこと言っていますが、

それを実際にこうやって形にしてくれる大工さんってやっぱりスゴイ!!

 

有賀製材所 有賀真人