和室の畳をフローリング貼りへ

 

和室の畳をフローリングに替えて欲しいという依頼が時々あります。

先日も和室(寝室)にベッドを置くのでフローリングにしたい、

という依頼を受けてアカマツの床板を張る工事をしました。

 

畳の上を歩くと、場所によって随分と沈んでしまう所があるため、

畳をめくってみたら、畳の下に張ってある荒床(あらゆか)と呼ばれる板が

無垢の板では無く、昔の合板が張ってありました。

特に昔の合板は30年以上も経過すると床板の強度が弱くなり、

場所によっては踏むとフワフワ沈むところが出てきます。

 

 

和室の回りの縁側も合板の床板が張ってあり、和室と同じように

年数が経って随分と傷んできたので一緒に張り替えることにしました。

 

 

 

畳をフローリングに替える工事は比較的やりやすい工事です。

というのも、一般的な畳の厚みは2寸(約6cm)あるため、

畳を取り除いた後に、1寸5分(約4.5cm)の根太を元々入っている根太と

直行方向に流して、その上に5分(1.5cm)の床板を張れば、

壁を一切いじらずに元の床の高さのままで納まるからです。

更に、新しく入れた根太の間に断熱材を入れることで、床下からの冷えも

同時に抑えることが出来るため、お客さんからは大変喜ばれます。

 

 

 

縁側の床は張り替えると言っても、元々張ってあった合板の床板を

剥がすことはせずに、その上から1.5cmの無垢板を貼ります。

合板を剥がして張り直した方が良いのでは?という意見もありますが、

そこは敢えて上記のやり方でやることが多いです。

理由は、

①余計なゴミを出さない

②手間を抑える

③寝室との段差が小さくなる

 

③については、古い家の場合に有効なのですが、

昔の家は板の間と和室との堺にある敷居(しきい)で1寸(約3cm)

の段差があるからです。(畳の部屋だけ周囲より3cm高くなっている)

縁側の床が1.5cm高くなることで、和室との段差が小さくなる、

と言うのが③のメリットなのです。

 

 

 

この工事、以外と素人でも出来たりします。

もちろんある程度の経験と道具が必要ではありますが、最近は若い方が

古い民家を自分たちでリフォームするケースが増えていて、

そんな方たちに、過去何件も床板や根太材だけお売りしたりしています。

もし興味がある方はお気軽にお問合せ下さい。

 

ただ、大工さんに施工して貰った方が断然キレイに仕上がります。

特に年数の経った家は部屋の形が歪んでいたり、高さもあちこち違っていたりして、

仕上がってしまえば何てことないように見えますが、実はとても手間が

掛かっているんです。

 

僕はいつも口だけで簡単に最もらしいこと言っていますが、

それを実際にこうやって形にしてくれる大工さんってやっぱりスゴイ!!

 

有賀製材所 有賀真人

 

長和町小林木材(株)様へ見学

ちょうど1ヶ月ほど前になりますが、長和町にある小林木材(株)さんへ、製材所の見学に行ってきました。

小林木材さんはカラマツ材をメインに製材する、県内でも有数の製材所です。http://www.koba-moku.co.jp/

 

うち(有賀製材所)も、かれこれ30年、カラマツ材を積極的に扱ってきただけに、他の製材所がどんな風に製材しているのかとても興味がありました。

場所は、伊那から行くと和田峠を越えた向こう側(旧和田村)にあり、周りを緑に囲まれた自然豊かな所です。

事前に社長に電話で見学の申し出をした際には、「いやー うちなんかに見学に来てもあんまり見るとこはないよー(笑)」何ておっしゃっていましたが、実際に行ってみると何棟もの工場・社屋が建ち並び、あちこちに立派な信州産カラマツ丸太がゴロゴロと積み重なっていて、のっけから興味津々の我々スタッフたち。

 

早速小林社長が出迎えてくださり、工場の中を案内して頂きました。

現在の小林基英社長は2代目で、息子さん、その他十数名の従業員と共にカラマツ材をメインとした製材、請負、様々な製品の製造を行っています。

カラマツの構造材(梁・桁材)

うちは構造材に関しては天然乾燥主体でやっていますが、小林木材さんは木材乾燥機3台をフルに活用して、より安定して乾燥材を供給出来る体制が整っています。

 

上の写真は木材乾燥機へ熱源を供給するためのウッドボイラー。以前は燃料に灯油を使っていた時期もあったそうですが、工場から排出される端材や木の皮などを燃料とすることで、今では灯油を使わずに24時間体制で木材乾燥機を稼働させているとのこと。この徹底ぶりは実はスゴイ事で、なかなか真似できません。

 

 

 

戦前から戦後にかけて、成長が早いという理由で特に長野県内では積極的に植林されたカラマツですが、ねじれやヤニの問題、更には海外からの外材に押され、世間一般的には、” カラマツなんて ”と言われ、建築用材としては敬遠されることの多い材でした。

でも本当は大変優れた木なのです。赤身の美しい木目、優れた木材強度と耐久性は他のどんな木材にも負けません。カラマツの欠点と言われる「ねじれ」も、上の方の写真にあるような大径木であればそれほど心配なく使えます。

最近はカラマツの需要が増えてきて、特にここ数年で全国の合板工場がこぞってカラマツ材を仕入れるようになりました。合板とはいえ建築用材としてのカラマツ需要が増えるのは悪くないことですが、でもやっぱり我々製材所を営む者からすると、出来れば無垢の木材を使いたい、使って貰いたい思いが強いのです。

うちも長いことカラマツ材を扱ってきましたが、小林木材さんでも同じように、イヤうちよりももっと多くのカラマツ材を積極的に扱っている姿勢に大変心強いものを感じました。そして、普段よその製材工場を見ることが少ない我々にとって、色々と刺激を受けた見学会になりました。

 

最後に小林社長(右から2番目)と記念写真。とても気さくな社長で、じっくりと時間を掛けて会社内のあちこちを丁寧に案内してくださいました。お忙しい中にもかかわらず気持ち良く迎えてくださり、本当にありがとうございました。

有賀製材所 有賀真人

 

 

 

フジ棚(ノギ 丸山健太郎さん制作)

 

最近お付き合いするようになった若い庭屋さんにお願いして

会社の敷地内にフジ棚を新しく作ってもらいました。

 

 

 

長い間手入れをせずに、伸び放題だったフジの蔦を

この夏に思い切ってバッサリと剪定してもらったのですが、

葉が落ちてすっきりしたこの時期にフジ棚を作ってもらいました。

 

作ってくれたのは「ノギ 丸山健太郎」さん。

東京で庭仕事の修行をされて、

最近故郷の伊那谷に戻ってこられた若い庭屋さんです。

ちなみに「ノギ」というのは屋号だそうです。

 

庭屋さんなのですが、小屋やフジ棚など、

ちょっとした木造の構築物を、

細目の部材を使って美しく組み上げてくれます。

大きな部材を使わないということは、

材料費が低く抑えられるということでもあります。

 

 

 

75mm角の柱を4本

土の中にコンクリを流し込んで埋め込んであるのですが、

土と接する柱の周りも、腐りにくいように

モルタルで根巻きしてあります。

 

 

一般的にはコンクリート製の基礎石を使ったり、

腐らないアルミ製の支柱を埋め込むことが多い中、

あくまでも木造に拘り、かつ長持ちする工夫を凝らしながら、

すっきりと洗練されたデザインで仕上げてくれるあたり、

さすが東京で修行してきただけあります。

 

最近は事務所周りの植栽の剪定などもお願いしているのですが、

若いセンスで自然に仕上げてくれるので、とても助かっています。

 

住宅を建てる仕事をしていても、

庭造りの方はおろそかになってしまいがちで、

ついついお客さん任せにしてしまうことが多いのですが、

もし庭のことでお困りのことなどあれば、

是非一度相談してみてはいかがでしょうか。

 

不思議なもので、庭木一本植えるだけでも、

家の見栄えが全く違って見えてきます。

 

 

ノギ・丸山健太郎さん(写真左)

連絡先 080-4681-5678 伊那市美篶

庭に関するお問い合わせ、是非お気軽にどうぞ。

 

 

因みに、右に写っているのは、

最近新しく有賀製材所に入ってくれた塩原さん。

お父さんが大工さんということもあり、

小さい頃から木に囲まれた生活だったそうですが、

自身は木とは関係ない仕事を長いこと勤めていました。

40代になったのを機に、木の仕事がしたくなったということで、

縁あって製材所の仕事を一緒にしてくれることになりました。

 

誰とでも気さくに打ち解けられる性格で、製材所の雰囲気が

今まで以上に更に明るく元気になりそうです。

製材工場や現場などでお行き会いすることがあると思いますが、

今後共どうぞ宜しくお願いします。

 

有賀製材所 有賀真人

 

 

 

 

 

 

 

 

見学会お礼 (ジャンパーの忘れ物)

 

 

 

 

 

先週末の2日間、伊那市にて無事完成見学会を開催することが出来ました。

先ずは見学会開催に当たって多岐にわたってご協力を頂いたお施主様に、

心より感謝申し上げます。

 

そして、暮れも近づき何かとお忙しい中、見学会にお越し頂いた皆さま、

本当にありがとうございました。

 

 

 

初めて弊社の見学会に来て頂いた方も、久しぶりにお会いできた方も、

予想以上に多くの方々にお越し頂きまして、製材所で建てる木の家を

ご覧になって頂き、薪ストーブの温かさを体感して頂き、

そして何より皆さまとお話しが出来たこと、本当に嬉しく思います。

 

 

 

中には慌ただしい中、しっかりとご案内出来ずに失礼してしまったお客さまも

お有りだったかと思います。この場を借りてお詫びいたします。

 

 

 

 

昨年9月の分社以来、有賀製材所としましては初めての見学会でしたが、

久しぶりにお会いした方々から、有賀製材さんが家づくりを続けていて

安心した、、、という有り難いお言葉も頂きました。

本当にありがとうございます。

 

 

 

家を一軒建てるということは、お客さまも私たちも大変大きな力を

必要とします。時間を掛けて打合せを重ね、沢山の業者さん、職人さんの

協力を経てようやく形になっていく中で、時には夢を諦めることもあります。

 

 

 

それでもお客さまが、基本「楽しみながら」家づくりを進められるように、

丸太の伐採、運搬、製材、設計、大工さんを初めとする沢山の業者さん

職人さん・・・家づくりに携わる多くの人たちとその仕事を、ことある毎に

お客さまに紹介しお伝えし、住まい手と作り手の「顔が見える家づくり」を

これからも提案出来れば良いなと思います。

 

 

 

職人さんたちだって、自分たちのやっている仕事をお客さんに興味を持って

見てもらえた方が嬉しいに決まっていると、僕は思っています。

 

 

 

今回の見学会でも、いくつもの新たな出会いがあり本当に感謝です。

これからも、人と人との繋がりを大切にしながら、

皆さまに多くの出会いと感動をお届け出来る製材所であるよう、

大工・職人・スタッフ一同力を合わせます。

 

 

快く会場を提供してくださったお施主さま、

暮れのお忙しい中、お時間を取って見学に来て頂いた沢山のお客さま

本当にありがとうございました。

有賀製材所 有賀真人

 

 

 

 

【ジャンパーの忘れ物】

 

見学会場にジャンパーの忘れ物がありました。

お心当たりの方は有賀製材所までご連絡ください。

 

 

 

 

 

完成見学会のお知らせ

 

 

 

お客さまのご理解とご協力を頂き、

来る12月1日・2日(土・日)の2日間、

伊那市東春近にて完成見学会を行います。

 

今年の6月に工事を着工し、暑い盛りの建前・造作を経て約半年、

更には設計のご依頼を頂いてからはちょうど1年、

お客さまの家づくりに対するご希望を一つ一つじっくり聞きながら、

時には一緒に悩みながら、ようやくそれぞれの思いが形になりました。

 

お客さまの思い、私の思いを実際の形にしてくださった大工さん始め、

この工事に携わってくださった全ての業者さん、職人さん、

そして製材所のスタッフのみんな、本当にありがとうございました。

業者さん、職人さん、スタッフ同士の連携、強いネットワークのお陰で、

本当に良い家に仕上がりました。

 

 

この住宅のコンセプトは「家族」と「和」です。

平屋建てでありながら、天窓のある明るく開放的なリビングを中心に、

何処にいてもお子さんたちの気配が感じられる間取り、

随所に設けられた家族それぞれの収納スペースも見物です。

 

また、各所に障子を設け、室内にやわらかな光を取り込む工夫や、

昔ながらの玉砂利の土間、玄関ポーチの格子や腰板など、

随所に「和」の要素を取り入れました。

 

ちなみに今回はペチカではなく薪ストーブのお家です。

また、CASBEE評価にて「Sランク」を取得し、

季節により太陽熱、自然採風を上手に取り込んだ、

環境配慮型のパッシブ住宅でもあります。

 

暮れの何かとお忙しい時期かと思いますが、

製材所が建てる本物の木の家を、是非ご覧ください。

多くの皆さまのご来場を心よりお待ちしております。

 

見学会のことで不明な点、聞きたい点などありましたら、

お気軽にお電話ください。

有賀製材所 有賀真人