見学会のご案内(2/7・8  中川村)

 

2月に入り、夕方の日が随分と長くなってきたのを実感するようになりました。冬至の頃は夕方5時といえば真っ暗だったのに、最近は5時半を過ぎても随分と明るくなってきました。日中は太陽の日差しもその濃さを増しているのが肌で分かるほどになり、着実に春は近づいているように感じられます。

ただし、朝晩の冷え込みはこれからが本番。今朝の伊那は今年一番の冷え込みを観測しました。

 

 

DSC06481
朝起きたときの部屋の温度が15℃といつもより寒く感じ、外の寒暖計を見ると氷点下12℃まで下がっていました。

 

 

 
DSC06484
犬の散歩がてら家の前の河原に下りてみると、川も草木も空気も全てが凍り付いた静寂の世界に金色の朝日が降り注ぎ、それはとてもきれいな光景でした。
寒い冬も捨てたもんじゃないと思う瞬間です。

 

 

 

さて、今週末2月7日(土)、8日(日)の2日間、中川村にて住宅の完成見学会を予定しています。ペチカと板倉造りの有賀製材所ならではの住宅です。

IMG_4055
おじいちゃんおばあちゃんと一緒に住む約47坪の家です。
1階はペチカを中心としてその周りにキッチン、居間、寝室(8帖2部屋)、水回り(トイレや洗面など)を配置しています。

 

IMG_4174

 

IMG_4159厚い3センチの杉板を落とし込んだ板倉の家は、断熱性と調湿作用に優れとても気持ちの良い空間です。ペチカの柔らかな暖かさも必見です。

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

製材所が手掛ける地元の木材をふんだんに使った「木の家」、蓄熱式の薪ストーブ「ペチカ」など、ぜひこの機会に有賀製材所で建てた家を実際にご覧頂ければと思います。多くの皆さまのご来場を心よりお待ちしています。

 

 

どんど焼き

 

1月の正月明けに地区の子どもたちの行事「どんど焼き」が行われました。
役員さんたちが朝早くから準備をしてくれ、小学生達がそれぞれ地区中を周って集めてきたダルマやしめ飾りを薪と一緒に積み上げます。

 

DSC06217

大勢の子どもたちが見守る中いよいよ点火です。

 

 

 

DSC06239
炎はあっという間に燃え上がり、みるみるうちに真っ赤な「熾(お)き」になっていきます。燃え上がる炎をじっと見守るのは実に楽しいものですね。

 

 

 

DSC06249
熾きが落ち着いてきた頃合いを見て、いよいよみんな楽しみにしていた餅焼きタイム!一斉にそれぞれが持ち寄ったお餅を網の上で焼きます。屋外で火に当たりながら食べる焼き餅は格別美味しく感じます。みんなあっという間にペロリと平らげていました。

 

 

 

 

DSC06289
子どもたちの中では「マシュマロ」を焼いて食べるのが人気のようです。

 

 

DSC06264
子どもたちが今年も大きなケガや病気などせずに、元気に過ごせるように願います。

 

 

 

 

 

 

本年もよろしくお願いします

 

明けましておめでとうございます。

DSC06020

いよいよ新しい年「2015年」がスタートしましたが、年末年始の休暇は皆さんゆっくり出来ましたでしょうか?

昔から大工さんや林業関係者など山や木に携わる仕事をしている人たちはお正月休みをしっかり取る習わしがあり、その名残で有賀製材所もこの休みは一年の中でも一番長い休暇になります。

昔は一番の厳冬期でもあるこの時期の山仕事や住宅の請負工事は気候的にも大変厳しく、自然と仕事を控えることが多かったのではないかと想像します。

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERADSC06011 DSC06008
そういえば私が小学生だった頃(今から30年以上前)は1月終わりから2月初め頃に掛けて「寒中休み」なる休みがあったのを懐かしく思い出します。家族で旅行に行くのはいつもこの季節だった記憶がありますが、きっと冬場は仕事が落ち着いていて時間が取りやすかったのだと思います。

それ以外にも農繁期には「お田植え休み」や「稲刈り休み」など農村地方ならではの休暇がありましたね。このような地方限定のローカルな文化は、地方も都会もとかく画一化されがちな現代社会から見ると、逆に価値のあるものだったのではないかと思ってしまいます…。

 

 

DSC06144
そうは言っても、現代の住宅事情からすると「冬は工事出来ません」などとは決して言えないのが現実です。

昨年暮れに着工した現場では、早速基礎屋さんが工事に入ってくれています。冬場の基礎工事は雪や氷、更には凍った土との闘いでもあり、通常期と比べ手間と時間の掛かる大変な工事です。正月明け早々から現場の雪かきを黙々と進める職人さん達には本当に頭が下がります。

 

 

 

DSC06152
何はともあれ、今年も新たな出会いを楽しみにしつつ、多くの方たちとの繋がりの中で仕事に励んで参ります。
本ブログでも、現場のこと以外にも製材工場のこと、加工場のこと、その他様々な角度から有賀製材所の仕事を”地道に”ご紹介できればと思っていますのでどうぞ皆さま、本年もよろしくお願いいたします。

 

 

 

2014年

 

 

今年は妖怪ウォッチが大流行でした。
流行に鈍感な我が家では、末っ子の息子が興味を持ち始めたときには妖怪ウォッチどころかメダルすら入手不可能なほどの異常な大ブームになっていました。

DSC04769

手に入らなければ自分たちで作ってしまえ、というわけで我が家では妻と子どもたちが牛乳瓶のフタの裏側に妖怪ウォッチのイラストを描いては、オリジナルの妖怪メダルを毎日作り続けました。(長男が使う当てもなく学校で集め続けていた牛乳瓶のフタがこんな所で役に立ちました…笑)
DSC04763

DSC04755この牛乳瓶のフタメダルが、スーパーの菓子のおまけに付いていた「妖怪ウォッチ」にみごとにフィット!音は出ませんが大人も子どもたちも大喜びでメダル造りに熱中しました。
その後結局サンタさんから本物の妖怪ウォッチをもらい、今はすっかり見向きもされなくなた牛乳瓶のフタメダルですが、父・母としては楽しい想い出の詰まったメダル、大切に取っておこうと思います。

 

 

 

今年の春に住宅を引き渡したお客さんの所にペチカの焚き方説明に伺った際に、たまたま2階の本棚を見せて頂く機会がありました。(実は僕は人の本棚を覗くのが大好きでして、そこに自分のお気に入りのマンガや好きな作家の名前を見付けたりすると、もうそれだけで何だか友達になれたような親近感を勝手に感じてしまうのです)

その本棚の中に「とりぱん」というちょっと聞き慣れないマンガが…。何気なく手に取ってみると「とりのなん子」という方の画かれた野鳥観察4コマ漫画でした。高校時代に野鳥観察クラブに所属していた身としてつい食い入って見ていたところ、お施主さんから「どうぞお貸ししますよ」とのありがたいお声。

DSC05744

その漫画の影響もあり、我が家の庭先にあった鳥のえさ台を改めてリニューアル。

DSC05746見慣れないえさ台の形状に鳥たちも警戒気味で、今のところ来てくれるのはヒヨドリとシジュウカラくらいですが、アカゲラ、コゲラ、ゴジュウカラの来訪を期待しながら、この冬の野鳥観察を楽しみたいと思います。

 

 

 

 

今年は遠方の現場も多かったですが、知らない土地に足を向けるというのは少しの緊張感と同時にどんな所だろうか?というワクワク感もあり、とても楽しい時間でもありました。現場が完成し引き渡しを済ませると、とたんに通い慣れた土地に行く機会が減ってしまうことがとても寂しいのですが、何かあればいつでも飛んで行きますので遠く、近くに関わらず是非お声かけください。

DSC01995
DSC05038
DSC04609 DSC04606
今年も本当に沢山の出会いがあった2014年でした。有賀製材所に関わってくださった全ての皆さまに心より感謝申し上げます。

ありがとうございました。