完成内覧会 6/14(日)駒ヶ根市

 

昨年から工事を進めていた駒ヶ根市の新築物件が完成しました。

以前にこのブログでも紹介させて頂いた「建築設計室ヴェクトル」の

倉田政人さん設計の物件です。

 

今回お客様のご厚意により、一日限定ではありますが、

完成の「内覧会」を開催させて頂くことになりました。

 

主には今現在、新築やリフォームなどの打合せをさせて

頂いているお客様を対象にした内覧会ではありますが、

もしこのブログを見て倉田さんの設計、有賀製材所の家づくりに

興味があり、実際に見てみたいという方が居られましたら、

詳しいご案内をしますのでお気軽にご連絡ください。

 

◆内覧会日時 6月14日(日曜日)10時~16時

◆場所 駒ヶ根市内

◆問合せ先 有賀製材所 TEL 0265-73-3932

◆建築設計室ヴェクトル TEL 0265-74-5335

 

 

玄関土間は玉砂利洗い出し仕上げ。右手に見えるのは栗の玄関ベンチ

 

玄関ホールの床はカラマツ柾目板

 

リビングには大きな薪ストーブ これ一台で家中を暖めます

 

1階と2階を結ぶ開放的な吹抜け階段

 

スキップフロアの中二階を経て 広々とした2階スペースへ

 

 

その他にも

エンジュの木を使った手作りの洗面台

クルミの木を使ったキッチンの作業カウンター

サクラの木を使った手洗いカウンターなど

製材所ならではの無垢の木を使った住宅です。

 

コロナの影響もある中ですので、あまり大々的にせずに、

ひっそりとやりたいと思いますが、もしご興味ありましたら

是非お問い合わせください。お待ちしております。

 

 

千年餅

 

昨年秋に着工した駒ヶ根の新築現場。

 

 

建築設計室ヴェクトルの倉田さんによる設計です。

 

 

12月に無事建前を終え、年が明けた1月吉日、改めて上棟式を行いました。

 

今回はお客様の希望で千年餅を投げることにしました。

前もってご近所さんに声を掛けてくれていたため、時間が近づくと皆さん集まってきてくれました。

僕らが子供だった頃は年に何度かこのような機会があり、その度にずいぶん早くから集まっては、屋根の上で作業している大人に向かって「早く餅投げてー」なんて叫んでいたものです。今ではすっかり珍しい風景になってしまいましたね。

 

 

 

 

それにしても、千年餅・おひねりに加えて、子供たちの喜びそうなお菓子もたくさんご用意頂いたので、投げる方も拾う方も大興奮!! 大人も子どもも無我夢中のひと時でした。餅投げってこんなに楽しいものだったかと改めて実感したのと同時に、ご準備頂いたお客さまに感謝!

一生に一度あるかないかのお建前、お客さまにとっても忘れられない思い出になったのではないでしょうか。

 

さてその後は、、、

春の完成を目指して、現在急ピッチで造作中。

 

地元アカマツ材で組んだササラ階段。もの凄く昇り易いです。

 

 

7種類の木を使った色々天井

 

地元の塗装屋さんが丁寧に着色してくれたヒノキの外壁。

完成までもう一息です。

 

栗と唐松のフローリング納品(暮らしと建築社さん設計)

 

今年の夏に床板のご注文を頂いた木曽の新築現場が完成した、という知らせを受け、先日会社のスタッフみんなで見学させて頂いてきました。

伊那市のすぐお隣宮田村にて、ご夫婦で建築設計事務所を主宰されている「暮らしと建築社」さんが設計監理を手掛けられた物件です。http://www.kurashitokenchiku.com/

 

今回納めさせて頂いた床板は、栗(クリ)と唐松(カラマツ)の二種類。

 

栗のフローリング

有賀製材所では地元の木を使って様々な床板・壁板を作っていますが、その多くが針葉樹(マツやヒノキ、スギ)の中にあって、栗は数少ない広葉樹の仲間になります。

広葉樹独特の「表情豊かな木目」と「色合いの美しさ」が栗の大きな魅力の一つです。また、針葉樹に比べて堅い木のため傷が付きにくいという点も魅力です。

 

 

栗とよく似た木で楢(ナラ)材もありますが、こちらは栗よりも更に堅く重厚感のある床材で、割と一般的に流通している床材のため比較的目にする機会が多いと思いますが、栗のフローリングはあまり市場に出回っていないため珍しいかもしれません。

 

 

暮らしと建築社さんではかれこれ十数年来、有賀製材所の栗フローリングを設計に取り込んで頂いており、過去にも沢山の現場に納品させて頂いてきましたが、今回設計の須永次郎さんに栗のフローリングの何処が良いのか改めてお話しを聞きしたところ、上に記した魅力はもちろんのことですが、それ以上に「温かさ」が大きな魅力だと話してくれました。

先程のナラ材と比べても、室内の体感温度が圧倒的に栗の方が温かく感じるそうです。確かにナラと栗とでは、見た目はよく似た広葉樹ですが木材の重さは圧倒的に栗の方が軽いのです。軽いと言うことは木の繊維内に空気を多く含むため重たい木に比べると肌触り(表面温度)は温かく感じられるのです。この「表面温度」が実はとても大切で、内装に使っている素材によって床や壁天井の表面温度が違うため、仮に同じ室温の部屋であったとしても人が感じる体感温度は全然変わってくるのですね。

 

カラマツのフローリング

こちらはカラマツの柾目(まさめ)フローリング。広葉樹と違って針葉樹らしい直線的な木目が美しい床板です。ここ数年有賀製材所で試作を続け、最近新たな床板として自社使用、更には販売に力を入れている床板ですが、以前何かのおりに「こんな床板もあるよ」と暮らしと建築社さんにご提案したところ、早速設計に取り込んで頂きました。

 

 

一本の丸太でも製材の仕方によって板の木目が様々な表情に変わりますが、この柾目(まさめ)は樹齢70~80年以上の太い丸太からしか取れない貴重な材になります。

今でこそカラマツ材はそこそこ建築用材として見直されてきましたが、つい最近まで(いや今でも)”カラマツなんて” などと言われて敬遠される時代が続いてきました。でも、こんな綺麗な木目のカラマツを使わないなんてもったいないですよね。

 

 

 

見学させて頂いた建物は週末だけ山暮らしを楽しむための別荘とのこと。私たちが伺った15時頃は木曽の山あいの地は既に日が暮れかけ、一気に気温が冷え込む時間でしたが、南に面した大開口の窓から日中たっぷり日差しを取り込んだ室内はストーブを一切焚いてないのにも関わらず大変温かく、そしてとても明るく開放的なおうちでした。大工さんも大変丁寧な仕事をされており、普段他社の仕事を見る機会が少ない製材所のスタッフたちも興味津々で見学させて頂きました。

 

 

先程カラマツ材が建築用材として見直されてきたと書きましたが、ただその実状は”合板使用”です。現在の住宅は合板を多量に使用する為、その材料にカラマツ材が多量に使われるようになったのです。確かに建築用材ではあります。でも我々無垢の木を扱う製材所の人間からすると、このカラマツ材の美しい木目や粘り強い強度、輸入の米松(ベイマツ)材には出せない美しい赤身の色合いを、もっとダイレクトに構造材や仕上げ材として、実際に目に見えて触れられるところに使いたい思いが強いのです。

そんな思いを共有してくれる暮らしと建築社さんのような設計事務所さんがこの地域の中に居られることは、同じ設計者として、更には無垢の木を扱う製材所としてとても心強く思います。今回の見学、本当にありがとうございました!

そして今この伊那谷には同じような意識を持った設計士さんや工務店さんが増えてきたと感じます。今後もそんな方たちと一緒になって面白い仕事が出来れば良いなと思っています。

 

 

それにしても木曽と伊那谷を結ぶ権兵衛トンネルの通行止めで、普段ならものの30分で行けるところがその3倍掛かりました^^; 先日の新聞で、年内に仮設の道路が整備されるような記事が載っていましたがどうなんでしょうかね?一日も早い復旧が望まれます。

 

 

 

 

薪棚

 

以前から仲良くさせて頂いているお客さまのところで、

数年前に薪棚(薪小屋)を作らせて頂きました。

使い易く見栄えが良いので、お客さまから「もっと宣伝すれば良いのに」

との有り難いお言葉を会う度に頂いていました。

 

昨年末に暮れの挨拶でお伺いした際に写真だけは撮らせて頂いたのですが

・・・・・・

ハイ。今頃になってようやくUPさせて頂きます(笑)

 

 

お隣との堺に目隠しを兼ねた薪棚として、高さ、奥行き、見た目など

お客さまと一緒に色々検討を重ねて、使い易い薪棚を設計させて頂きました。

 

 

真ん中の部分はお客さまの希望で、物置スペースとして空間を空けてあります。

これが思った以上に使い易く、また防犯上の視角確保にもなり大正解でした。

 

 

このお宅のご夫婦は、ご自分たちでも丸太を45cmに切って薪を割って、

この薪棚にセッセと運ばれるのですが、忙しくて自分で用意出来ない時は、

弊社から買って頂いたりもしています。

 

写真のように薪が一杯になっているときは、この上ない幸せを感じる、、、

と、薪棚を作られた方は皆さん同じようにおっしゃいます(笑)

それでも、このお宅の場合はこの薪棚一杯では一冬持たないそうで、

シーズン中にもう一度薪を補充します。

 

 

 

まだ薪棚の無いお宅は、薪のシーズンも終わった今だからこそ、

住宅に合わせた使い易い薪棚を計画してみませんか?

お問合せお待ちしております。

 

有賀製材所 有賀真人

 

 

 

 

 

 

和室の畳をフローリング貼りへ

 

和室の畳をフローリングに替えて欲しいという依頼が時々あります。

先日も和室(寝室)にベッドを置くのでフローリングにしたい、

という依頼を受けてアカマツの床板を張る工事をしました。

 

畳の上を歩くと、場所によって随分と沈んでしまう所があるため、

畳をめくってみたら、畳の下に張ってある荒床(あらゆか)と呼ばれる板が

無垢の板では無く、昔の合板が張ってありました。

特に昔の合板は30年以上も経過すると床板の強度が弱くなり、

場所によっては踏むとフワフワ沈むところが出てきます。

 

 

和室の回りの縁側も合板の床板が張ってあり、和室と同じように

年数が経って随分と傷んできたので一緒に張り替えることにしました。

 

 

 

畳をフローリングに替える工事は比較的やりやすい工事です。

というのも、一般的な畳の厚みは2寸(約6cm)あるため、

畳を取り除いた後に、1寸5分(約4.5cm)の根太を元々入っている根太と

直行方向に流して、その上に5分(1.5cm)の床板を張れば、

壁を一切いじらずに元の床の高さのままで納まるからです。

更に、新しく入れた根太の間に断熱材を入れることで、床下からの冷えも

同時に抑えることが出来るため、お客さんからは大変喜ばれます。

 

 

 

縁側の床は張り替えると言っても、元々張ってあった合板の床板を

剥がすことはせずに、その上から1.5cmの無垢板を貼ります。

合板を剥がして張り直した方が良いのでは?という意見もありますが、

そこは敢えて上記のやり方でやることが多いです。

理由は、

①余計なゴミを出さない

②手間を抑える

③寝室との段差が小さくなる

 

③については、古い家の場合に有効なのですが、

昔の家は板の間と和室との堺にある敷居(しきい)で1寸(約3cm)

の段差があるからです。(畳の部屋だけ周囲より3cm高くなっている)

縁側の床が1.5cm高くなることで、和室との段差が小さくなる、

と言うのが③のメリットなのです。

 

 

 

この工事、以外と素人でも出来たりします。

もちろんある程度の経験と道具が必要ではありますが、最近は若い方が

古い民家を自分たちでリフォームするケースが増えていて、

そんな方たちに、過去何件も床板や根太材だけお売りしたりしています。

もし興味がある方はお気軽にお問合せ下さい。

 

ただ、大工さんに施工して貰った方が断然キレイに仕上がります。

特に年数の経った家は部屋の形が歪んでいたり、高さもあちこち違っていたりして、

仕上がってしまえば何てことないように見えますが、実はとても手間が

掛かっているんです。

 

僕はいつも口だけで簡単に最もらしいこと言っていますが、

それを実際にこうやって形にしてくれる大工さんってやっぱりスゴイ!!

 

有賀製材所 有賀真人